こんにちは!
百人一首楽しんでますでしょうか?
百人一首で遊ぶのは楽しいですよね♪
ぜひ、いろいろな遊びで楽しんで見ましょう!
↓こちらで百人一首のオススメの遊びを紹介してます♪
ところで百人一首は、勉強にもつながるところがたくさんあります!
歴史的に有名な人物が和歌を歌っていたり、時代背景が和歌に影響を受けたりと知れば知るほど学びも多いです!
今回は歴史的にも重要な和歌集である「万葉集」と百人一首の関係について見ていこうと思います!
百人一首には万葉集と関係が深い歌がいくつもあります。
どんな関係があるのか、ぜひ最後までご覧ください!
- 百人一首と万葉集の関係が知りたい人!
- 百人一首で万葉集に影響を受けた歌を知りたい方!
百人一首と万葉集ってどんな関係があるの?関係ある歌はどれ?
万葉集とは?
「万葉集」は主に奈良時代の初期から中期(7世紀から8世紀)にかけての歌を中心に収められており、
奈良時代末期に成立したと言われる日本に現存する最古の和歌集であると言われています。
収録されている和歌は、貴族から庶民まで様々な人々によって詠まれたもので、
恋愛や自然、季節の移り変わり、祭りなど多岐にわたります。
そいえば、「令和」って年号は、
万葉集からとられたのよね!
万葉仮名とは、漢字の持つ音を使って日本語の音を表記する用法です。
特に万葉集でよく使われていたことから「万葉仮名」と呼ばれています。
百人一首とは?
百人一首とは、天智天皇から順徳天皇までの約550年間に出た和歌のうち、
鎌倉時代に有名な歌人であった藤原定家が、100人の歌人の和歌を一首ずつ選んだものです。
それが江戸時代にかるたになりました。
「小倉百人一首」って聞いたことがあるけど同じもの?
「小倉百人一首」とは、
藤原定家が和歌を選ぶ際に
小倉山にこもって和歌を選んだことからそう呼ばれてみたい!
他にも「新百人一首」や「武家百人一首」などあるけど
「小倉百人一首」が一般的だよ!
百人一首のかるたは、
短歌の上の句と下の句の両方が書かれた絵柄付きの「読み札」と、
ひらがなで下の句が書かれた文字のみの「取り札」で構成されていて
それぞれ100枚、100句分あります。
百人一首と万葉集の関係性は?
万葉集と百人一首では成立した時代に違いがありますが、
百人一首は藤原定家が飛鳥時代からの約550年間に出た和歌から選んでいる為、
その中に万葉集を元歌とした和歌が含まれています。
万葉集に含まれる歌がそのまま選ばれているわけではなく、
万葉集に載っている歌が、古今和歌集等の「勅撰和歌集」に掲載されており、
その中から藤原定家が選んだと言われています。
なので万葉集に載っている和歌と百人一首の和歌には一部違う部分があります。
百人一首の中で万葉集が元となった歌は?
2番 春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香久山
【百人一首】 春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香久山 持統天皇
【万葉集】 春過ぎて 夏きたるらし 白妙の 衣ほしたり 天の香具山 持統天皇
もう春が過ぎて、夏が来たらしい。衣を干すという天の香具山に、美しく白い着物が干されているなぁ
「来にけらし」と「きたるらし」、「ほすてふ」と「ほしたり」の部分が異なっています。
万葉集の時代から勅撰和歌集に選ばれた際に、その時代の表現に変更されたのでは?とも言われています。
4番 田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ
【百人一首】 田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ 山部赤人
【万葉集】 田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 不尽の高嶺に 雪は降りける 山部赤人
田子の浦の海岸に出てみると、雪をかぶったまっ白な富士の山が見事に見えるが、
その峰には、今もしきりに雪がふり続けている。
この歌は万葉集と百人一首で表現が変わっています。
表現が変わったことによって歌の本来の意味も少し変わっています。
万葉集の元歌からは、視界が開けた瞬間に雪が真っ白に降り積もった富士山が目の前に現れた興奮や感動を感じ取ることができます。
しかし、百人一首の歌の表現では抽象的な表現に変更されており、
元歌の力強さから優美で洗練された歌になっています。
3番 あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む
【百人一首】あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む 柿本人麻呂
【万葉集】 あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む 作者不明
(すそを引いた)山鳥の尾の垂れ下がった尾のような
長い長い夜を、たった一人で寝るのだろうか
万葉集では作者不明となっていましたが、その後選ばれた拾遺和歌集では柿本人麻呂作と言われるようになりました。
1番 秋の田の 仮庵の庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ
【百人一首】 秋の田の 仮庵の庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ 天智天皇
【万葉集】 秋田刈る 仮庵を作り 我が居れば 衣手寒く 露ぞ置きにける 作者未詳
秋の田んぼのほとりにある仮小屋の屋根のわらの編み目が粗いので、
私の衣の袖は露に濡れていくばかりだ。
この歌は百人一首では天智天皇の歌となっていますが、
元歌となった万葉集の歌は作者が未詳となっています。
「苫をあらみ」と「我が居れば」や下の句部分など、
後撰和歌集に掲載され百人一首に選ばれた歌と万葉集の元歌では多くの違いがあります。
まとめ
- 万葉集と百人一首は成立した年代が異なる
- 万葉集には百人一首に選ばれた歌の元となった歌がある
- 万葉集と百人一首では和歌の言葉や作者に多少の違いがある
上記のように、万葉集と百人一首はどちらも和歌を取り扱っていて、
どんな関係があるのかよくわかっていなかった方が多かったのではないでしょうか?
和歌は時代とともに表現が変化してきました。
万葉集と百人一首は全く同じ歌が入っているわけではないかもしれませんが、
万葉集の歌が姿を変え、より洗練された歌となって百人一首に選ばれています。
万葉集との関係を知ると、時代の流れを感じることができますね。
時代とともに変化し、趣深い百人一首を今後も楽しんでいきたいですね♪
以上、「百人一首と万葉集ってどんな関係があるの?関係ある和歌はどれ?」でした!
コメント