親子で気を付ける交通安全!子どもに交通ルールの基本を教えてあげよう!

雑記
スポンサーリンク
こんにちは!
先日次女の通う幼稚園で、自動車学校をお借りしての交通安全教室が行われました。
警察の方や交通指導員の方が、人形を使ったりと交通ルールについて丁寧に説明してくれていました。
小学生以降になると、子どもだけで通学や遊びに行く事が増えると思います。
そこで今回は遊びに行く際に、必ず知っていなければいけない交通安全のルールについて、説明していきます。
子どもに交通ルールを説明する際に役立てて頂ければと思います。

親子で気を付ける交通安全!子どもに交通ルールの基本を教えてあげよう!

子どもが今後生活していく中で、交通ルールは必ず知っておかなければならないものです。
大切な子どもを守るため、しっかりと交通ルールを教えてあげましょう!

子どもの交通事故件数

愛知県の令和2年の人身事故件数は24879件で、その内、16歳未満の子どもの死傷者数は1638人でした。(参考資料:2020.12aichikennokoutuujikohasseijyoukyou.pdf (pref.aichi.jp))

愛知県は「名古屋走り」と呼ばれる運転マナーの悪さが有名で、毎年のように交通事故死者数でワーストの常連となっておりました。

こういった件数からドライバーの運転はもちろんですが、子ども自身も交通ルールを正しく理解し、事故のないように気を付ける必要があります!

小学生になると一人で出歩くことが増え、1年生は特に交通安全の知識が浅いので事故にあう可能性が高くなりやすいです。

改めて交通ルールを確認しましょう!

まずは信号の見方

小学生になってから信号機がわからないという子は少ないかもしれませんが…

一番基本的なところで信号機は小さな時から、しっかり教えておきましょう!

信号機の基本

赤:とまれ
黄:注意
青:すすめ

黄色信号の注意点

特に、黄色の信号機と点滅の歩行者用信号機は、渡らないことはしっかり教えてきます。
途中で代わったら走らずに速やかに渡るようにします。

青信号の注意点

青になったら手をあげて車などが来ていないか、左右を確認してから渡る!
横断歩道の渡り方は、下記『横断歩道の渡り方』をお読みください!
小さな子どもにはまず、右左から教えましょう!
左右の意味をよくわかっていない小さな頃からでも、靴を履くときや体を洗う時に毎回左右を確認しながら教えてあげると自然に身に付きます。

横断歩道の渡り方

道路を渡る時に近くに横断歩道や信号がある際は、横断歩道や信号を渡る必要があります。

横断歩道を渡る際の正しい渡り方を紹介します。

正しい渡り方

横断歩道を渡る時は、手を挙げて(車の運転手に分るように)右をみて左をみてもう一度右みて、車が来ていないことを確認して渡ります。

横断歩道では真ん中を渡りましょう。

横断歩道は歩行者優先!

横断歩道は、歩行者優先であり、運転者には横断歩道手前での減速義務や停止義務があります。

しかし、運転手の中にはそのことをあまり理解しておらず、横断歩道を渡ろうとしている人がいるにも関わらず減速せず通過するのをよく見かけます。

歩行者も横断歩道は歩行者優先だと過信せず、必ず左右の確認を行う必要があります!

待つときの立ち位置

横断歩道や信号機が変わるのを待つときに、待っている場所も大切です。

横断歩道や信号を待つ際は、必ず歩道の中で待つ必要があります。

理由は、曲がってくる車に轢かれる可能性があるからです。

歩道がない道路でも、できるだけ道路から離れた場所に立つように心がけると良いと思います。

2019年に大津で交差点で事故を起こした車が、はずみで歩道で信号待ちをしていた園児達に突っ込み、死傷させた事故を覚えている方も多いと思います。
園児たちにとっても、あのような形で車が来るとは思いもしなかったと思います。
あのような悲しい事故がまた起きないように、少しでも事故に巻き込まれる可能性を下げるため自分達にできることを行う必要があります。

とまれの標識はみんな止まる!

街を歩いていると地面に書かれた『止まれ』の文字や標識を、たびたび目にすることがあるかと思います。

「止まれ」の標識は『一時停止』の意味で、人間・車・バイク・自転車みんなが一回止まって左右・前方を確認する必要があります。

『止まれ』の標識を見つけたら必ず止まるように教えてあげましょう!

筆者も小学校一年生の時に、自転車で走行中に止まれを守らず、事故にあったことがあります。
幸い軽傷でしたが、大きな事故につながる可能性があるので必ず守りましょう!

とまとのお約束

『とまとのお約束』を覚えて交通安全を覚えよう!
と 横断歩道では必ずとまる
ま 止まって待つ (車が来ていない確認する)
と とびださない (車が来るかもしれません)
シンプルなので覚えやすいかと思います。
必ず守って気を付けましょう!

まとめ

交通事故は、人生が変わってしまうような大きなケガや最悪の場合亡くなってしまう可能性があります。
今回の内容を参考に、改めて子どもに対して交通ルールをしっかり教えてあげて、事故にあわないようにしてあげましょう。
交通事故はどれだけ気をつけていても、思わぬ事故に巻き込まれてしまうこともあります。
身を守る為にも交通安全について正しく理解して、遊びに行く際にも事故なく楽しく遊びましょう!
以上、『子どもに交通ルールの基本を教えてあげよう!』でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました